オンデマンド配信
- C01. 臨床倫理コンサルタントに必要な資質
金田 浩由紀(関西医科大学総合医療センター)
武 ユカリ (関西医科大学看護学部) - C02. 臨床倫理コンサルテーションにおいて倫理支援を行うメンバーが必要とするコンピテンシー~コンピテンシーを発揮できるための実効性のある組織体制とは~
三浦 由佳里(宮崎大学医学部附属病院 臨床倫理部)
板井 孝壱郎(宮崎大学医学部附属病院 臨床倫理部)
綾部 貴典(宮崎大学医学部附属病院医療安全管理部/臨床倫理部)
深谷 基裕(愛知医科大学 看護学部 母子看護学講座) - C03. 当院における臨床倫理コンサルテーションチーム(ECT)これまでの足跡・これからの道標
井上 健太郎(川崎市立川崎病院臨床倫理コンサルテーションチーム)
鳥海 幸恵(川崎市立川崎病院臨床倫理コンサルテーションチーム) - C04. 倫理コンサルテーションチーム活動が職員の倫理的行動に与える効果:前向き観察研究
恋水 諄源(近江八幡市立総合医療センター 倫理コンサルテーションチーム)
山本 千明(市立福知山市民病院 倫理コンサルテーションチーム)
向山 和加乃(市立福知山市民病院 倫理コンサルテーションチーム)
山本 真世(市立福知山市民病院 倫理コンサルテーションチーム)
中村 紳一郎(市立福知山市民病院 倫理コンサルテーションチーム)
大出 順(帝京科学大学医療科学部看護学科) - C05. COVID-19 呼吸不全治療におけるインフォームド・コンセントの実態調査
甲畑(照井)宏子(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)
小峯 真理子(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)
神里 彩子(東京大学医科学研究所先端医療研究センター生命倫理研究分野)
吉田 雅幸(東京医科歯科大学生命倫理研究センター) - C06. 訪問看護師が体験する倫理的問題の特徴 ―病院看護師との比較を通じてー
本家 淳子(浜松医科大学医学部周術期等生活機能支援学講座)
堂囿 俊彦(静岡大学学術院人文社会学領域) - C07. 計量テキスト分析と質的分析の比較による看護倫理の主要概念の考察
平木 早紀(放送大学大学院文化科学研究科)
川原 靖弘(放送大学大学院文化科学研究科) - C08. 病院看護師の道徳的感受性、倫理的行動の基礎調査 ―手術室看護師の特性―
中尾 久子(第一薬科大学看護学部看護学科)
金岡 麻希(宮崎大学医学部看護学科)
木下 由美子(宮崎大学医学部看護学科)
潮 みゆき(福岡女学院看護大学看護学部)
青本 さとみ(九州大学医学部保健学科看護学専攻)
酒井 久美子(九州大学医学部保健学科看護学専攻)
演者報告
臨床倫理コンサルタントに必要な資質
金田 浩由紀(関西医科大学総合医療センター)・武 ユカリ (関西医科大学看護学部)
臨床倫理コンサルテーションを担当するには、知識や技術とともに、ある一定の性格特性が求められる。この発表では、それが求められる理由と必要な特性について考察した。
臨床倫理コンサルテーションでは、当事者の臨床倫理的決定を支援するため、患者個別的な価値の比較考量が行われるが、そこでは一貫性や包括性などの方法論的確認が為されるものの、客観的な論理とは言えず、主観が影響する余地は否定できない。臨床倫理コンサルテーションが成り立つために、コンサルタントが、多くの場合の直接の依頼者である医療者だけでなく、もう一方の当事者である患者・家族から信頼され得る存在でなければならない。つまり、コンサルタントには有徳であることが求められる。
ほとんどの徳の要素は、臨床倫理コンサルテーションの活動ための短期的な教育で獲得することは難しく、もともとの持ち合わせている資質は要求されるが、振舞いは教育対象となり得ると考える。コンサルタントは、活動する施設での病院長による承認は必要であるものの、国内施設で統一された質の担保には第三者による評価が必要である。学会等が徳とされる項目を基に評価項目を用意するべきであろう。
臨床倫理コンサルテーションにおいて倫理支援を行うメンバーが必要とするコンピテンシー~コンピテンシーを発揮できるための実効性のある組織体制とは~
三浦 由佳里・板井 孝壱郎(宮崎大学医学部附属病院 臨床倫理部)・綾部 貴典(宮崎大学医学部附属病院医療安全管理部/臨床倫理部)・深谷 基裕(愛知医科大学 看護学部 母子看護学講座)
各施設において倫理支援活動を実践している方々に、倫理的相談事例にどのように対応しているかインタビューを行い、日本のCECにおいて必要とされるコンピテンシー明らかにする研究がなされた。また、コンピテンシーを発揮するためにはどのような組織体制を作っていくべきなのかという点に着目した。テーマ分析の手法を用い、5のカテゴリ「効果的な初動体制」「組織としての臨床倫理コンサルテーションの在り方を模索」「組織の管理者が持つべき考え方」「オンザジョブ・トレーニング」「オフザジョブ・トレーニング」と、17のサブカテゴリ「必要最低限の情報」「事例の特性に応じて職種の専門性を生かす配置」「倫理的な話し合いを促進する働きかけ」「事例に関わっていないスタッフへの教育的効果」等を抽出した。これらの結果を受けて、病院ごとに様々なCECの体制があり、まず受付などの初動の体制が整っていることが、迅速に倫理問題の支援活動に携われるための、重要なポイントとなっていることが分かった。また、組織の管理者が倫理支援活動への理解を示し、倫理的な話し合いを促進することで、病院全体の風土を醸成していくことができることが示唆された。
倫理コンサルテーションチーム活動が職員の倫理的行動に与える効果:前向き観察研究
恋水 諄源(近江八幡市立総合医療センター 倫理コンサルテーションチーム)・山本 千明・向山 和加乃・山本 真世・中村 紳一郎(市立福知山市民病院 倫理コンサルテーションチーム)・大出 順(帝京科学大学医療科学部看護学科)
臨床上の倫理的課題に対し臨床倫理の知識を持ったコンサルタントが助言を行う倫理コンサルテーション(Ethics Consultation, 以下EC)は、近年日本でもその必要性が認識され普及しつつある。一方、ECが臨床現場にどのような効果もたらすかは、多方面から議論が続いている。本研究では、倫理コンサルテーションチーム(ECT)による臨床倫理サポートが医療従事者の倫理的行動を改善することを明らかにすべく、EC活動およびECチームによる臨床倫理教育活動が開始される前後で医療従事者へのアンケート調査を行った。
A病院に倫理コンサルテーションチームが発足した直後(2019年9月、以下、前期)とその10か月後(2020年7月、以下、後期)で、院内の医療介護専門職に対し倫理的行動尺度改訂版を用いた質問紙調査を行った。後期調査では、加えて倫理コンサルテーションと臨床倫理に関するセミナーへの参加経験を尋ねた。倫理コンサルテーションチームの活動への参加が多かった群(後期EC+群)とそれ以外(後期EC-群)に分け、尺度得点の合計と下位尺度について各群の平均値を比較した。
前期調査では270 件(有効回答率87.7%)、後期調査ではが 242 件(有効回答率79.3%)の回答を得た。倫理的行動尺度改訂版の合計得点は前期に比べ後期で高い傾向がみられ、特に後期EC+群で統計的に有意に高い得点となった。また、後期EC+群は下位尺度「良いケア」の得点が統計的に有意に高かった。後期EC-群は前期と尺度得点、下位尺度得点ともに前期と差がなかった。
本研究の結果から、ECTによる臨床倫理サポートが医療従事者に対して医療・ケアにおける倫理的行動を改善する効果があることが示された。ECTによる臨床倫理サポートの目的は、患者が受ける医療・ケアの倫理的側面を改善することにある。しかし、治療・ケアの倫理的妥当性をアウトカム指標として測定することは難しい。また、実際に倫理的な気づきや心がけが患者の治療・ケア方針に取り込まれるには、それらの共有や職員間のコンフリクトマネジメントも必要となる。加えて、治療・ケア方針の一貫性、公平性といった観点からは、本研究の示すようなアウトカム指標と並び、議論の過程をプロセス指標による評価も重要であろう。
COVID-19 呼吸不全治療におけるインフォームド・コンセントの実態調査
甲畑(照井)宏子・小峯 真理子(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)・神里 彩子(東京大学医科学研究所先端医療研究センター生命倫理研究分野)・吉田 雅幸(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)
「COVID-19呼吸不全治療におけるインフォームド・コンセントの実態調査」と題して以下の通り報告を行った。COVID-19による重症呼吸不全治療に関する同意説明においては、感染症対策として制限された環境下で行われるため様々な困難が予想された。そこで本研究では、COVID-19呼吸不全のため東京医科歯科大学病院に入院した患者とその家族を対象とし、治療に関する同意説明の実態を調査した。患者17名、家族14名の計31名より得た回答から、患者の約半数は病院搬送時に意識がない状態であり、治療に関する説明を受けた患者であっても説明事項についてはほとんど覚えていないことが明らかとなった。このことから、患者家族への説明の重要性が示唆される。一方で、多くの家族は患者の治療方針に関する意思決定をしたが、その半数は患者の意向が分からない状態であった。COVID-19呼吸不全治療に対する国民の理解の向上とともに、入院前からのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の重要性が示唆されている。
訪問看護師が体験する倫理的問題の特徴 ―病院看護師との比較を通じてー
本家 淳子(浜松医科大学医学部周術期等生活機能支援学講座)・堂囿 俊彦(静岡大学学術院人文社会学領域)
地域医療に従事する訪問看護師が体験している倫理的問題や倫理的ニーズの特徴について、病院看護師との比較を通して明らかにした。その結果、訪問看護師は「患者の権利と尊厳を守ること」についてもっとも多い頻度で体験していた。また、病院看護師よりも多く体験している問題は「小児・配偶者・高齢者・患者に対する虐待や無視が行われていることを、何らかの方法で明らかにするか、しないか」、「危険な設備や環境のもとで働くこと」の2項目であった。さらに、訪問看護師が悩んだ倫理的問題の上位には、「過剰であったり不十分であったりする疼痛管理」「治療に関するインフォームド・コンセントが行われているか、いないかについて悩むこと」が挙げられた。
訪問看護師が病院看護師よりも多く経験している二つの倫理的問題は、患者の自宅という閉ざされた空間においてケアを提供する訪問看護の特性から生じていると考えられる。また、訪問看護師が悩んだ問題に関しても、患者の疼痛の程度に応じて即座に対応できる人や体制が地域において十分に整えられていない状況や、院外においてACP等が求められている状況が影響している可能性がある。さらにこれらの問題は、訪問看護師が頻回に経験している「患者の権利と尊厳を守ること」に関連していることが推察された。こうした問題に直面する中で、訪問看護師は第三者的なサポートを必要としている可能性もあり、倫理コンサルテーションおよび倫理教育に対応可能な支援体制を地域で構築する必要性が示唆された。
計量テキスト分析と質的分析の比較による看護倫理の主要概念の考察
平木 早紀・川原 靖弘(放送大学大学院文化科学研究科)
本研究では、看護倫理に関する記述を行った文献に対して計量テキスト分析を行い、主要概念の抽出を試みた。
対象文献は『日本看護倫理学会誌』と『生命倫理』に掲載された論文188報として、804種類の語を用い、TF-IDF値とCosine類似度に基づいてクラスター分析を行い、28のクラスターを作成した。このクラスターと両学会の総数を外部変数とし、出現頻度の高い名詞163語を用いて多重対応分析を行った。さらに計量的分析の比較として、質的要素を含むコードを作成し、クラスターと質的なコードについて多重対応分析を行った。
この結果、看護倫理の特徴は「倫理的感受性の教育」と「実践重視の姿勢」であることが明らかになった。また、『看護倫理学会誌』では医療に関する法律や周辺制度についての考察や国際的視点からの研究が少ないことがわかった。本研究により、質的研究で説明されてきた看護倫理の独自性は数量化によっても説明可能であると示され、さらに看護倫理の研究が現在は射程としていない領域について指摘することができた。
病院看護師の道徳的感受性、倫理的行動の基礎調査 ―手術室看護師の特性―
中尾 久子(第一薬科大学看護学部看護学科)・金岡 麻希・木下 由美子(宮崎大学医学部看護学科)・潮 みゆき(福岡女学院看護大学看護学部)・青本 さとみ・酒井 久美子(九州大学医学部保健学科看護学専攻)
Ⅰ.はじめに
医療技術の高度化に伴い病院では診療科、部署で専門性の高い医療が行われている。部署の特性によって看護師の道徳的感受性、倫理的行動にも違いがあることが予測される。
Ⅱ.目的および方法
病院看護師の道徳的感受性、倫理的行動を調査し、部署による特性を明らかにすることを目的とした。A県内の5病院に勤務する看護師を対象に無記名自記式質問紙調査を行った。質問は、基本属性、勤務部署、道徳的感受性質問紙日本語版2018(下位尺度:道徳的強さ:MS、道徳的な気づき:SMB、道徳的責任感:MR)、看護師の倫理的行動尺度(下位尺度:リスク回避、善いケア、公正なケア)である。得られたデータは記述統計と部署間の多重比較検定を行った。有意水準は5%とした。
Ⅲ.結果
病院看護師1241名に配布して1057名から回答を得た(有効回答率86.6%)。女性93.6%、25~29歳28.2%、スタッフ85.7%、部署は外科系27.4%、内科系27%、外来7.9%、救急7.1%、手術室5.3%の順であった。看護職全体の道徳的感受性の合計得点は37.8±4.6点で部署間の差はなかったが、手術室で下位尺度のMRが有意に低かった。看護職全体の倫理的行動尺度の得点は56.8±5.2点で部署間の差はなかったが、手術室でリスク回避が有意に高かった。
Ⅳ.考察
手術室では、外来でのインフォームド・コンセント後に手術を選択して入院した患者に対して、麻酔下で安全に迅速に手術を行うことが求められる。手術医療の特性から患者の意思決定支援に関連するMRが低くなった一方、意識レベルの低下した患者への安全を重視したリスク回避が他部署と比較して高いことが明らかになった。