日本生命倫理学会・第11期代表理事・会長 香川 知晶
山梨大学名誉教授

会長就任のご挨拶

この度、第11期の代表理事を務めさせていただくことになりましたので、一言ご挨拶をさせていただきます。

今から10年以上も前にマスコミなどで「○○倫理」という言葉が盛んに使われた時期がありました。漠然とではありますが、倫理といったものが必要だという気分が漂っていたように思います。その中で、すでに歴史のあるビジネス倫理や環境倫理、それに本学会が関わる生命倫理だけではなく、さまざまな応用倫理が登場することにもなりました。情報倫理、工学倫理、スポーツ倫理、さらには遺伝子倫理、脳神経倫理、ナノ倫理、ロボット倫理といった具合に、言葉を見ただけでは、内容がにわかには想像しにくいものまで語られていました。「なんでも倫理症候群」とでもいいたくなるほど、「○○倫理」が大はやりで、どうやら、現代は「倫理的な時代」らしいと思わせるところがありました。

倫理とは「人間が生活するうえの必要からこしらえた相互の約束である」と言ったのは漱石です。そうした「相互の約束」が盛んに語られるのは、社会がそれまで通りにはいかず、約束を見直さなければならなくなっているからだとも考えられます。歴史を振り返ると、「倫理的な時代」はいずれも価値観の大きな変動期にあたっています。わたしたちが生きている現代はそうした変動期であり、その意味で「倫理的な時代」である可能性が高いように思います。

しかし「○○倫理」の流行は長続きせず、今ではすっかり影をひそめてしまったように見えます。それが各種の応用倫理がそれぞれの分野でそれなりに定着した結果であれば慶賀のいたりですが、まったく逆に、ポスト・トゥルースの時代に突入し、倫理を語りえないということなのかもしれません。なんでもフェイクだと唱えて通るとすれば、相互の約束や責任などはどこかに飛んでしまいます。しかし、「なんでも倫理症候群」は消失したにせよ、現代が価値観の大きな変動期にあることに変わりはないように思います。

現在、世界は新型コロナウイルス感染症禍のただなかにあります。2020年度の年次大会も完全なウエブ開催となりました。赤林朗前代表理事をはじめとする第10期執行部と開催校の静岡大学を中心とする皆様のご尽力によって、大会が成功のうちに終えられたのは幸いでした。

このパンデミックがそれなりに収まり、新たな行動様式や価値観が定着し、いわゆるポスト・コロナ社会が到来するにはかなりの時間を要するはずです。本学会の活動もそうした変化の中で、その変化の行方を見据えながら展開していくことが必要となると思われます。

パンデミックはこれまであまり意識されずにきた問題をさまざまな場面で現出させました。文理横断の四分野から成る本学会が果たすべき役割もますます大きくなっています。おそらく重要なことは、真の意味での(こういう限定をつけなければいけない状況が出てきているのはまさに憂うべきですが)多様性を確保しながら、議論し、考察していくことだろうと思います。多様性は現時点での同じ平面上の広がりだけではなく、いわば立体的に過去・現在・未来といった時間軸に沿った形でも理解する必要があります。

現代の倫理的状況の特徴は「道理ある不一致(reasonable disagreement)」と呼ばれたりします。多様な意見のそれぞれがそれなりの道理に基づいて、対立しているのが現代です。一定の方向性を出そうとする際に、異なる立場を力づくで排除するというのは最悪ですし、学問の否定にしかなりません。さらには、行使される力が目には見えず、その場の空気や雰囲気でもありうることにも十分に注意しておくべきでしょう。

ともかく、本学会にはこの「倫理的な時代」にあって、これまでと同じように、自由で多様性を入れる活動を継続させていくことが求められています。引き続き、会員の皆様のご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。