• 期間:2024年11月〜2027年8月31日
  • 部会長:松井健志(国立がん研究センター)
  • 代表幹事:伊吹友秀(東京理科大学)
  • 幹事:川﨑唯史(東北大学病院/国立がん研究センター)
  • 運営委員:井上悠輔(京都大学)、大北全俊(滋賀医科大学)、田代志門(東北大学)、山本圭一郎(国立国際医療研究センター/国立健康危機管理研究機構)
  • 部会員:會澤久仁子(国立循環器病研究センター)、石川洋子(旭川医科大学)、磯野萌子(大阪大学)、伊藤勇夫(産業技術総合研究所)、伊藤真理(中央大学研究開発機構)、一家綱邦(国立がん研究センター)、大原里佳(東京薬科大学)、角山政之(広島大学病院)、河村裕樹(一橋大学)、楠瀬まゆみ(理化学研究所)、西條泰明(旭川医科大学)、斎藤里美(東洋大学)、酒井朋子(量子科学技術研究開発機構)、酒井田由紀(岐阜協立大学)、櫻井浩子(東京薬科大学)、貞岡美伸(京都光華女子大学)、佐藤労(藤田医科大学)、佐野信也(ふじみクリニック)、清水右郷(宮崎大学)、下津友子、鈴木将平(国立国際医療研究センター/国立健康危機管理研究機構)、高井ゆと里(群馬大学)、高野忠夫(東北大学)、高嶋佳代(京都大学)、高島響子(国立国際医療研究センター/国立健康危機管理研究機構)、土屋貴志(大阪公立大学)、土井香(関西看護医療大学)、遠矢和希(国立がん研究センター東病院/東京大学)、戸田聡一郎(東北大学)、冨岡薫(慶應義塾大学/東京大学)、中川萌子(国立がん研究センター/東京大学)、中田はる佳(神奈川県立保健福祉大学)、仲島しのぶ(福岡市立こども病院)、廣瀬一隆(京都府立医科大学)、福士珠美(東京通信大学)、松浦洋子(東京都健康長寿医療センター)、松﨑友美(宇宙航空研究開発機構)、松本暁子(宇宙航空研究開発機構)、丸山英二(神戸大学名誉教授)、三羽恵梨子(東京大学)、山崎千里(大阪大学)、楊河宏章(徳島文理大学)、柳橋晃(茨城キリスト教大学)、横田崇(東北大学病院)、渡邉達也(北里大学)

部会の目的

わが国における研究倫理学領域の学術研究および研究倫理に関する実践・教育活動を促進・発展させることを目的に、部会参加者の間での学術的交流・意見交換を始めとする諸活動を展開します。近年、生命倫理の中における研究倫理学領域の研究及び実践・教育活動は世界的にも非常に盛んとなりつつあります。一方、わが国の研究倫理学領域を専門とする人材は、若手も含めて未だ少ないのが実情です。そのため、本部会が中心となり、日本の生命倫理における研究倫理学領域での学術・実践・教育活動をけん引していきます。本部会活動を通じて、学会員の間での研究倫理に対する興味関心を高めるとともに、他の周辺・関連領域を専攻する学生や若手研究者を、研究倫理学を始めとする生命倫理領域に引き入れる活動を進めます。

2024年度活動計画

  • 研究倫理に関するテーマを扱った定例研究会(奇数月)の開催(継続):目標として年5回程度の開催とし、共同研究テーマ等の発掘・推進や新規の研究アイデア等に関しての議論を深める。
  • 研究倫理に関する重要文献の輪読会(偶数月:8月休会)の開催(継続):研究・報告意欲の高い部会員を募り、文献毎の事前登録制のもとで、重要な文献を読み進める。毎回、登録者のいずれかが報告担当者となり、レジメを用意して文献内容を紹介する形式で進める。
  • 研究倫理に関する質の高い教育研修会やシンポジウム等の後援・共催等を推進する。

これまでの活動報告

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

新規部会員募集のお知らせ

本部会は、研究倫理学領域の学術研究および研究倫理に関する実践・教育活動を促進・発展させることを目的に、部会参加者の間での学術的交流・意見交換を始めとする諸活動を行います。

本部会活動を通じて、学会員の間での研究倫理に対する興味関心が高まり、裾野が広がることを願っております。関心のある方はご応募ください。

本部会に関するお問い合わせ先

b09-kenkyu[at]ja-bioethics.jp

本部会への参加 フォーム

参加フォーム
脱退についてもこちらのフォームからどうぞ