• 日時:2019年12月8日(日)15:40~17:10
  • 会場:東北大学川内キャンパス 文科系総合総合講義棟・第1小講義室(C会場)
  • オーガナイザー:
    大井恵子(麻生 飯塚病院)
  • 報告者:
    • 岡佳子(麻生 飯塚病院)
    • 松尾純子(麻生 飯塚病院)
    • 杉原正子(東京医療センター)
    • 望月葉子(東京都立北療育医療センター)

座長報告

本ワークショップ(以下、WS)では、先に報告した、腎不全が進行するも透析不開始の意思を貫いた症例について、論点を「生命維持治に関わる重大な治療選択に対して、専門職がどのような役割を担って関わり・連携するとよいか」とした。4名の専門職による報告後、フロア参加者から報告内容に関する質疑を受け、参加者によるグループワーク(以下、GW)と発表、意見交換をした。

報告者、岡(専門看護師)は、アドボケイトとしての役割を果たすため、患者や家族への対応には困難に立ち向かう勇気や覚悟、患者やチーム、自分自身を信じて患者のいのちに向き合い続けることが必要であるとした。

松尾(臨床心理士・公認心理師)は、臨床心理学的理論と技法を基に患者・家族の物語を深く読み解きチームに伝え、揺れるチームを支えながら患者の自己実現の道を共に模索する姿勢が重要であると述べた。

杉原(精神科医)は、身体疾患に対しては、リエゾン看護師等を含むリエゾン・チームとして、精神症状があれば診断・治療を行い、変動する判断能力、意志を継続的に確認しつつ、主科や他科の多職種と連携し、意思決定を支援することの重要性を指摘した。

望月(神経内科専門医)は、10代後半で発症した神経難病の1例を提示し、症状進行に合わせた様々な意思決定に関して、その都度、的確に周囲を巻き込んで行うこと、また、本人の決定を最も重要視するが、代諾者として両親、そして、両親亡き後の代諾者の検討も必要であることを指摘した。

GWの主な意見は、

  • 多職種による検討の場合、リーダーを適宜変更することにより、参加者の倫理的問題への対応能力も養われる。
  • 価値観や考え方が定まっていない若年者への意思決定支援を行う際、対応する職種を柔軟に選択する。
  • これまでの対話を通して患者と一緒に治療関係を作っていく、その関わりが大切である。
  • 慢性経過を辿る中で患者のサインを読み取り、家族構成にも配慮して、適時多職種による介入を行う。
  • 急性期の医療施設は「生かす」ことが大前提ではあるが、患者の意思がたとえその「救命の義務・使命感」と異なる価値観に基づくものでも、それに関心を持ち、見守る倫理的対応も重要である。
  • 今回の倫理的対応困難事例について、視点を変えて継続的に報告することは、対応したスタッフのグリーフケアにもつながる。

多施設の多職種からの報告と参加者とのGWにより、生命維持に関わる重大な治療法選択時の倫理的対応に関して、多くの見解を得ることができた。これらの意見を臨床へ応用していきたい。”