活動総括
当部会の第一の活動目的である、日本における研究倫理学領域の学術研究および研究倫理に関する実践・教育活動を促進・発展させるための学術的交流・意見交換を目的とした定例研究会(奇数月開催)については、2023年度は2024年2月末までに4回開催した(年度末までに計5回開催の予定)。各回とも活発な議論や情報交換が行われており、当初目的を達成することができていると考えている。また、定例研究会とは別に開催している文献輪読会(偶数月開催、8月休会:研究倫理部会員の中から有志の登録者(=報告担当者)による登録制で運営し、登録者全員が輪読会での何らかの報告を担当する形式で進めているもの)では、2024年2月末までに5回開催して、2023年度は研究倫理に関する論考がまとめられた良書〔“For the Common Good”(London A.著, 2022年)〕の輪読を進めた。本書の輪読会を通じて、研究倫理に関する一つの現代的理論についての学びが深まるとともに、批判的検討が進んでいる。
一年間の活動記録
部会内会議
- 2024年1月22日、オンライン(Zoom会議室)、研究倫理部会運営委員会議、5名参加、次年度の研究会及び文献輪読会の予定・内容・進め方等に関する検討
- 2024年2月19日、オンライン(Zoom会議室)、輪読会会議、9名参加、次年度の輪読会で扱う文献について検討
- 2024年3月18日、オンライン(Zoom会議室)、研究倫理部会内会議、次年度の研究会及び文献輪読会の予定等に関するアナウンス(予定)
定例研究会
奇数月開催。すべてZoomを利用してのオンライン開催。また、本年度もすべて研究倫理研究会(@東京大学医科学研究所)との合同開催。
第1回:2023年5月15日(月)16時~17時半
「宇宙医学研究をめぐるJAXAにおける倫理面の取り組みと課題・今後」、相羽達弥(宇宙航空研究開発機構(JAXA)、非学会員、招聘)
参加者約29名、学会会員への案内あり
第2回:2023年7月24日(月)16時~17時半
「IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)への挑戦状?-生命倫理からブレインテック規制への示唆-」、福士珠美(東京通信大学)
参加者約17名、学会会員への案内あり
第3回:2023年9月11日(月)16時~17時半
「研究の自由の『リニアモデル』の批判的検討」、清水右郷(学振PD(京都大学))
参加者約9名、学会会員への案内あり
第4回:2023年11月20日(月)16時~17時半
「生命科学指針重箱帖-分からないところ、悩むところ」、丸山英二(神戸大学名誉教授)
参加者約22名、学会会員への案内あり
第5回:2024年3月18日(月)16時~17時半、「『二重投稿』について(仮題)」、田代志門(東北大学)
参加者未定、学会員への案内を予定
文献輪読会
偶数月開催、8月休会:有志登録者のみ参加。
輪読文献:
London, A. (2022), “For the Common Good: Philosophical Foundations of Research Ethics”
- 2023年4月17日(月)、16時~17時半、Chapter 2(前1/3):伊吹友秀(東京理科大学)、 参加者11名
- 2023年6月19日(月)、16時~17時半、Chapter 2(中1/3):清水右郷(日本学術振興会特別研究員PD(京都大学))、Chapter 2(後1/3):田代志門(東北大学)、参加者9名
- 2023年10月16日(月)、16時~17時半、Chapter 3(前半):柳橋晃(茨城キリスト教大学)、参加者8名
- 2022年12月18日(月)、16時~17時半、Chapter 3(後半):松井健志(国立がん研究センター)、参加者8名
- 2023年2月19日(月)、16時~17時半、Chapter 4(前半):山本圭一郎(国立国際医療研究センター)、参加者9名