巻頭言
研究倫理審査の質向上と均質化
丸山 英二(神戸大学名誉教授)
依頼論文
着床前遺伝子診断(PGT-M)をめぐる倫理的、社会的議論とその背景にある思い
柘植 あづみ(明治学院大学)
長期主義と世代間倫理
吉良 貴之(愛知大学)
原著論文
COVID-19の治療に関するインフォームド・コンセントにおける倫理的課題についての実態調査
石原 恵依子(東京医科歯科大学大学院先進倫理医科学分野遺伝カウンセリングコース)・甲畑 宏子(東京医科歯科大学大学院先進倫理医科学分野遺伝カウンセリングコース/東京医科歯科大学生命倫理研究センター)・小峯 真理子(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)・荒井 裕国(東京医科歯科大学心臓血管外科学分野)・長岡 英気(東京医科歯科大学心臓血管外科学分野)・宮﨑 泰成(東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学分野)・大友 康裕(東京医科歯科大学大学院救急災害医学分野)・鵜川 豊世武(東京医科歯科大学大学院生体集中管理学分野)・増田 孝広(東京医科歯科大学大学院生体集中管理学分野)・神里 彩子(東京大学医科学研究所附属先端医療研究センター)・吉田 雅幸(東京医科歯科大学大学院先進倫理医科学分野遺伝カウンセリングコース/東京医科歯科大学生命倫理研究センター)
急性期病院における入院患者のアドバンス・ケア・プランニングと多職種連携の課題
大桃 美穂(町田市民病院)・鶴若 麻理(聖路加国際大学)・脇山 茂樹(町田市民病院)・櫻本 千恵子(町田市民病院)
報告論文
患者の意向とチーム規範が対立するPCU の多職種カンファレンスで発言する看護師の思考とその影響要因
高野 真優子(聖路加国際病院)・鶴若 麻理(聖路加国際病院)
一般市民におけるアドバンス・ケア・プランニングの現状と課題― 代弁者と情報ニーズの視点から―
倉林 しのぶ(高崎健康福祉大学保健医療学部)・赤堀 八重子(高崎健康福祉大学保健医療学部)・武居 明美(高崎健康福祉大学保健医療学部)・関根 恵理香(高崎健康福祉大学保健医療学部)・田村 直子(高崎健康福祉大学保健医療学部)
ヘルガ・クーゼにおけるケアリングと安楽死― 看護師が安楽死を擁護することは妥当か―
柏﨑 郁子(東京女子医科大学看護学部)
「胎児治療」臨床研究における同意(及び拒否)の内実について― 研究倫理の観点から―
中川 萌子(国立がん研究センターがん対策研究所生命倫理・医事法研究部)・松井 健志(国立がん研究センターがん対策研究所生命倫理・医事法研究部)
優生保護法第 4 条に基づく強制不妊手術対象者の探索― 1950年代北海道の保健所の事業からの検討―
由井 秀樹(理科学研究所/山梨大学)
「ケアの倫理」からジョイスを読む― ギリガンによる解釈を軸に―
徳永 純(狭山神経内科病院)
*
第35回日本生命倫理学会年次大会プログラム(当日の記録)