巻頭言
生命倫理と私
塚本泰司(川崎医療福祉大学客員教授)
原著論文
- 『「リスク」と「侵襲」と「Risk」 −リスク概念をめぐる人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の課題−』
松井健志(国立循環器病研究センター医学倫理研究部) - 『「諦め」としての安楽死 −森鴎外の安楽死観−』
寿台順誠(早稲田大学人間総合研究センター) - 『「人間の尊厳」と討議』
堂囿俊彦(静岡大学学術院人文社会科学領域) - 『シラバスからみる大学における介護福祉士養成課程の倫理教育』
角田ますみ(杏林大学保健学部) - 『日本における生殖補助医療の倫理的諸問題の分析 −AID 技術導入者の言説調査−』
小野多加江(山梨大学)
報告論文
- 『孫世代が担う高齢者介護 −その倫理的課題−』
横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター) - 『着床前診断をめぐるドイツの論争 −2011 年のドイツ倫理評議会答申を中心に−』
小椋宗一郎(東海学院大学 人間関係学部 心理学科) - 『生命倫理の意味論』
坂本秀人(青山学院大学) - 『医学的無益性と障害新生児』
森 禎徳(東邦大学) - 『アドバンス・ケア・プランニングのプロセスと具体的支援 −訪問看護師が療養者へ意向確認するタイミングの分析を通して−』
鶴若 麻理・大桃 美穂・角田ますみ(聖路加国際大学、町田市民病院、杏林大学) - 『エボラ流行における臨床試験の倫理』
樽井正義・前平由紀(慶應義塾大学、聖路加国際大学) - 『川崎協同病院事件判決・決定に関する評釈の論点整理』
田中美穂・児玉 聡(日本医師会総合政策研究機構、京都大学大学院文学研究科) - 『医療職を目指す学生の生殖を巡る選択の枠組み』
近藤(有田)恵・稲本 俊(天理医療大学医療学部医療教育・研究センター (2016年10月より大阪医科大学中山国際医学医療交流センター)、天理医療大学医療学部) - 『ミトコンドリア置換における「3人の遺伝的親」の問題についての生命倫理学的考察』
伊吹友秀(東京理科大学理工学部教養) - 『臨床倫理学の中にナラティヴ・エシックスの居場所はあるか』
服部健司(群馬大学大学院医学系研究科 医学哲学・倫理学分野) - 『「倫理判断のパッケージ化」とその倫理的責任』
石田安実(お茶の水女子大学) - 『1950年代の日本における乳児の人体実験』
吉田一史美(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員) - 『生き方の理解と支えあいのための場の模索−エンドオブライフを考える市民参加型プログラムの事例から−』
高橋在也(千葉大学大学院看護学研究科)/岩城典子(千葉大学大学院看護学研究科)/長江弘子(千葉大学大学院看護学研究科)/石丸美奈(千葉大学大学院看護学研究科)/清水直美(千葉市あんしんケアセンター磯辺)/吉本照子(千葉大学大学院看護学研究科) - 『ハンセン病医療の歴史を学ぶことを通じて生命倫理学を教職課程で活かす試み』
坪井龍太(東洋英和女学院大学国際社会学部) - 『ヒト多能性細胞から生殖細胞や胚を作成することをめぐる倫理問題 −フランスにおける議論を参考にして−』
小出泰士(芝浦工業大学)