巻頭言

大学教育課程と生命倫理
飯田亘之(千葉大学名誉教授)

原著論文

  • 人体収奪の新形態−米国における日本人向け卵子提供産業の現状から−
    柳原良江(東京電機大学)
  • 生活保護受給女性における人工妊娠中絶が内包する問題の分析
    比名朋子(川崎医科大学附属病院女性医療センター助産師)/中井祐一郎(川崎医科大学産婦人科学1)
  • 臨床倫理学における対話の意味
    服部健司(群馬大学大学院医学系研究科 医学哲学・倫理学分野)

 報告論文

  • 日本における災害時の調査研究の倫理審査の現状に関する調査
    飯島祥彦(名古屋大学大学院医学系研究科 生命倫理統括支援室 特任准教授)
  • 重度遷延性意識障害患者への治療制限の是非−その状態でも生存を希望する患者側の意思があろうとも−
    福原 徹(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 脳神経外科)
  • 安楽死の比較文化論を構想する−小野清一郎の安楽死論の検討を通して−
    寿台順誠(早稲田大学人間総合研究センター)
  • 日本におけるアドバンスケアプランニングの現状−文献検討と内容分析から−
    角田ますみ(杏林大学保健学部)
  • アドバンス・ケア・プランニングに関する一考察−米国のアドバンス・ディレクティヴに関する取組みを通して−
    足立智孝(亀田医療大学)/鶴若麻理(聖路加国際大学)
  • 赤ちゃんポストの今後のあり方を見直す−日独の現状を比較しながら−
    阪本恭子(大阪薬科大学)
  • 流産を体験した母親の思い−フォーカスグループインタビューを通して−
    渋谷えみ(茨城キリスト教大学)
  • 意思決定における自律尊重の考察−価値の一貫性と変化の観点から−
    日笠晴香(日本学術振興会/東京大学大学院人文社会系研究科)
  • 代理懐胎における「母は誰か」−分娩者の保護−
    貞岡美伸(安田女子大学)
  • 徘徊による行方不明を経験した家族の苦闘−若年性認知症者を介護する配偶者の語りから−
    横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター)
  • 「研究倫理支援」に関する実態調査 −現状把握と概念整理に向けて−
    神里彩子(東京大学医科学研究所)/岩江荘介(宮崎大学)/飯島祥彦(名古屋大学)/會澤久仁子(国立循環器病研究センター)/鈴木美香(京都大学 iPS 細胞研究所)/武藤香織(東京大学医科学研究所)
  • Public Bath Movementと近代日本の公設浴場設立 −身体観・道徳観に注目して− 
    川端美季(日本学術振興会特別研究員)