巻頭言

『平和のうちに生存する権利—バイオエシックスの原点』
木村利人(早稲田大学名誉教授、日本生命倫理学会名誉会長)

原著論文

  • 『共通の価値に基づく QOL 概念の再検討』
    圓増文(東京大学大学院)
  • 『プラシーボ反応と現代医療
    森禎徳(東邦大学)
  • 『事前指示の撤回に関する倫理学的考察』
    鈴木崇志(京都大学/日本学術振興会)
  • 『米国における脳死論争の実体概念の分析』
    峯村優一(ニューヨーク州立大学)
  • 『無侵襲的出生前遺伝学的検査における遺伝カウンセリング』
    櫻井浩子(大阪大学) 

報告論文

  • 『災害時の調査研究の倫理』
    飯島祥彦(名古屋大学)
  • 『AID 出生者とドナーの情報自主登録制とドナーリンキング  —オランダのフィオムの活動を参考に—』
    仙波由加里(桜美林大学大学加齢発達研究所)/清水清美(国際城西大学)/久慈直昭(東京医科大学)
  • 『〈人間の尊厳〉概念の超越的性格の根源性』
    金森 修(東京大学)
  • 『養介護施設従事者における「高齢者虐待と不適切な行為」の認識およびその認識に関わる背景と要因』
    倉林しのぶ(高崎健康福祉大学)/芝山江美子(高崎健康福祉大学)/宮崎有紀子(高崎健康福祉大学)/李孟蓉(高崎健康福祉大学)/尾島喜代美(高崎健康福祉大学)/風間順子(高崎健康福祉大学)
  • 『台湾のハンセン病者への看護ケアに関する研究』
    鶴若麻理(聖路加国際大学)/横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター)
  • 『英国の終末期医療における意思能力法 2005 の現状と課題  —任意後見である永続的代理権と独立意思決定代弁人の意義をめぐって—』
    田中美穂(日本医師会総合政策研究機構)/児玉聡(京都大学)
  • 『法的守秘義務に関する倫理的多義性』
    神馬幸一(静岡大学)
  • 『自律から共苦へ —日本における「安楽死・尊厳死」裁判の再検討—』 
    寿台順誠(早稲田大学)
  • 『社会復帰を遂げた人々の行く末への苦悩 —ハンセン病療養所退所者の語りから—』
    横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター)
  • 『iPS 細胞の道徳的地位 —規制への含意—
    石川真帆(京都大学大学院)
  • 『高齢者の同意能力評価高齢者の同意能力評価 —患者の保護と自己決定の尊重—』
    福田八寿絵(大阪大学)
  • 『IC における「緩やかなパターナリズム」の正当化の検討』
    石田安実(お茶の水女子大学)
  • 『東日本大震災からの復興と医学研究の倫理 —東北メディカル・メガバンク計画をめぐって—』
    末永恵子(福島県立医科大学)
  • 『在宅で終末期の家族を看取った遺族から見た在宅療養への認識』
    安藤 満代(聖マリア学院大学)/二の坂保喜(にのさかクリニック)
  • 『End of life careにおける医師と患者の対話 —死についての語りに着目して—』
    濱崎絵梨(ノートルダム清心女子大学)/葛生栄二郎(ノートルダム清心女子大学)
  • 『死が照らし出す生の意義と時間の形而上学 —不死を妄想主題とするコタール症候群が示すもの—』
    新山喜嗣(秋田大学)
  • 『高齢者への人工的水分・栄養補給法(AHN)の検討に関する現状  —看護師の認識に焦点をあてて—』
    佐伯恭子(千葉大学大学院)/諏訪さゆり(千葉大学大学院)
  • 『急性期患者への意思決定プロセス支援と看護師の役割
    大桃美穂(町田市民病院)
  • 『ゲノム解読等を用いた臨床遺伝子検査における偶発的所見への対応について —米国の事例を踏まえた考察—』
    佐藤真輔(東京大学大学院、文部科学省研究振興局)
  • 『オーストラリア・ビクトリア州における子どもの出自を知る権利 —生殖補助医療法の歴史を中心に—』
    伊佐智子(久留米大学)
  • 『包括同意の諸要件とその倫理的背景 —同意取得のあり方に関する一考察—』
    及川正範(東京大学生命・医療倫理教育研究センター)/藤田みさお(京都大学iPS細胞研究所)/赤林朗(東京大学)
  • 『性別の選択を目的とした着床前診断(PGD)の利用の是非に関する生命倫理学的考察』
    伊吹友秀(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター トランスレーションメディカルセンター)