巻頭言

『日本生命倫理学会事始めから学ぶ本学会のあるべき将来像』
仁志田博司(北里大学客員教授、東京女子医大名誉教授、小児科医(周産期新生児専門医))

原著論文

  • 『親には最善の子どもを産む義務があるか —PGDをめぐる一論争の批判的考察—』
    伊吹友秀(国立精神・神経医療研究センター)/児玉聡(京都大学大学院)
  • 『死別の倫理 —グリーフワークと喪の儀礼—』
    寿台順誠(早稲田大学大学院)

報告論文

  • 『再考・病院内倫理委員会 —本邦の現状と再生のための序論—』
    一家綱邦(京都府立医科大学)
  • 『生体移植と医師倫理規範』
    川崎富夫(大阪大学)
  • 『第三者生殖ツーリズムの規制に関する考察 —渡航移植・移植ツーリズムとの比較から—』
    今井竜也(金沢大学大学院)
  • 『リベラル優生学の問題点 —子供の特質を高めるために遺伝子工学を用いることについて—』
    稲村一隆(日本学術振興会(慶応大学))
  • 『女性退所者の苦悩 —ハンセン病女性回復者たちの語りから—』
    横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター)
  • 『本邦初の新型着床前診断臨床適用に関する倫理的考察』
    児玉正幸(鹿屋体育大学)
  • 『組み直し腎臓交換の制度設計に関する生命倫理学的考察』
    神馬幸一(静岡大学)
  • 『研究倫理コンサルテーションの職業倫理』
    飯島祥彦(名古屋大学大学院)
  • 『日本における生体肝移植の適応拡大とその問題点』
    倉田真由美((独)医薬基盤研究所難病・疾患資源研究部)
  • 『看護管理方法論における倫理的感受性に関する研究 —臨床看護師の倫理的感受性に影響を及ぼす要因—』
    吉川朱実(久留米大学病院看護部)/角間辰之(久留米大学バイオ統計センター)
  • 『生命科学研究における成果発表の意義とその規制の許容性についての一考察 —2011~2012年H5N1型インフルエンザウイルス研究論文問題を題材として—』
    神里彩子(東京大学医科学研究所)
  • 『台湾における終末期医療の議論と「自然死」の法制化 —終末期退院の慣行から安寧緩和医療法へ—』
    鍾宜錚(立命館大学先端総合学術研究科)
  • 『中華人民共和国母嬰保健法にみる「優生優育」政策』
    于麗玲(岡山大学大学院)/塩見佳也(九州大学)/加藤穣(日本学術振興会特別研究員)/宍戸圭介(名古屋経済大学)/池澤淳子(岡山大学医学部)/粟屋剛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 『生殖補助医療における「子を持つという欲望」 —フランス生命倫理法2011年改正から—』
    小門穂(立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究センター)
  • 『医療情報によって塗りかえられる患者の意識 —乳癌闘病記における、情報を受け取った患者の思い—』
    木内さゆり(早稲田大学大学院)
  • 『フランスにおける死後生殖に関する法的動向』
    本田まり(芝浦工業大学)
  • 『哺乳類感染性鳥インフルエンザウィルス作製研究の適切な進め方についての考察』
    佐藤真輔(東京大学大学院、文部科学省研究振興局)
  • 『米国 Myriad 裁判の影響とヒト遺伝子特許のあり方についての考察』
    佐藤真輔(東京大学大学院、文部科学省研究振興局)
  • 『生命倫理学と外在主義 —PCBE(大統領生命倫理評議会)報告書における尊厳概念の検討—』
    小田桐拓志(スタンフォード大学)