巻頭言

『解答はない。それでもあきらめない。〜倫理についての議論の果てに〜』
森岡恭彦(東京大学名誉教授)

原著論文

  • 『若年性認知症者の配偶者間介護における倫理的課題の考察—介護施設入所に到るまでの現状調査の結果から—』
    横瀬利枝子(早稲田大学)
  • 『妊娠葛藤の質的構造—妊娠から出産に至るまでの女性たちの悩みの声—』
    田口朝子(岩手大学教育学部)
  • 『米国生命倫理委員会報告書に基づく幹細胞研究の体細胞と生殖細胞の分類基準』
    額賀淑郎(文部科学省科学技術政策研究所)

 報告論文

  • 『持続可能なコミュニティ運動に基づくコミュニタリアン・バイオエシックスの検討』
    空閑厚樹(立教大学)
  • 『法学的意思と意志の異同と患者の自己決定権』
    川崎富夫(大阪大学)
  • 『終末期医療と死への準備教育—透析医療から考える—』
    大桃美穂(早稲田大学)
  • 『ナラティヴ・ベイスト・メディスン再考』
    藤田真弥(群馬大学)
  • 『子どもの同意能力評価をめぐる倫理的問題と医療専門職の役割—イギリスのGillick Competenceの議論を手がかりとして—』
    福田八寿絵(早稲田大学)
  • 『英国における自殺幇助をめぐる論争とスイスへの渡航幇助自殺 —渡航医療が国内医療の法規制に及ぼす影響の一考察—』
    高島響子(東京大学)/児玉聡(東京大学)
  • 『臨床倫理学教育と国語科文学教育』
    服部健司(群馬大学)
  • 『ヒトES細胞特許に関するECJ判断の意味と影響についての考察』
    佐藤真輔(東京大学大学院工学系研究科、文部科学省研究振興局)
  • 『看護学実習における生命倫理の学びと学習指針の方向性』
    柴田恵子(九州看護福祉大学)/川本起久子(九州看護福祉大学)
  • 『闘病記にみる医療情報の影響 —乳癌患者の意識の変化をめぐって—』
    木内さゆり(早稲田大学)