巻頭言
『科学技術の進歩と医の倫理』
高倉公朋(東京女子医科大学大学院先端生命医科学研究所先端工学外科)
原著論文
- 『日本の小児医療におけるInformed Assent理念の課題−国連子どもの権利委員会「一般的意見No.7乳幼児の権利」との関係を中心に』
山本智子(秋草学園短期大学幼児教育学科、早稲田大学大学院文学研究科) - 『意識障害における有効なリハビリテーション方法の構築−誤診率のメタ分析を手がかりとして』
戸田聡一郎(山梨大学) - 『医療倫理に関する研究行為の倫理性について −合意形成論の立場から−』
桑子敏雄(東京工業大学大学院社会理工学研究科)/吉武久美子(東京工業大学大学院社会理工学研究科) - 『「薬としての赤ちゃん」の倫理問題 −フランス生命倫理における人間の尊厳と人体の利用−』
小出泰士(芝浦工業大学)
報告論文
- 『病状安定期における終末期医療の説明が終末期治療方針決定に与える影響』
佐藤武(医療生協わたり病院リハビリテーション科)/牧上久仁子(医療生協わたり病院内科) - 『脳深部刺激法(DBS)をめぐるドイツとフランスの事情』
高木美也子(日本大学総合科学研究所) - 『「人体の不思議展」の倫理的問題点について』
末永恵子(福島県立医科大学医学部人間科学講座) - 『介護施設利用に致プロセスへの一考察 −認知症の母親と娘の関係性の視点から−』
横瀬利枝子(早稲田大学人間総合研究センター) - 『誰がARTを利用できるか −性的マイノリティにおける家族の形の多様化の可能性−』
遠矢和希(大阪大学大学院医学系研究科(医の倫理学教室)) - 『HIV感染症対策をめぐる倫理的な問題について』
大北全俊(独立行政法人国立病院機構 大阪医療センターHIV/AIDS先端医療開発センター財団法人エイズ予防財団 リサーチ・レジデント) - 『病棟看護師が経験する倫理的問題の特徴と経験や対処の実態及びそれらに関する要因』
水澤久恵(新潟県立看護大学) - 『倫理委員会に関する倫理学的考察』
高橋隆雄(熊本大学大学院社会文化科学研究科) - 『終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインと看護師のホスピス・緩和ケアの知識・実践の現況』
松井美帆(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科) - 『医療倫理学ケースの物語論』
服部健治(群馬大学大学院医学系研究科 医学哲学・倫理学分野) - 『アメリカにおけるバイオエシックスの変容 −個人の生命に関する問題からパブリック・ヘルスへ−』
細田満和子(ハーバード公衆衛生大学院)