プログラム

タイムテーブル


プログラム

■第1日目 2025年11月22日(土)

●第1会場(盛岡市民文化ホール小ホール)

[9:30 – 10:10]

大会長講演

  • 三浦靖彦(岩手保健医療大学)

[10:20 – 11:50]

公募シンポジウム 1
代理出産に関する論点の行方―市場、専門家集団、法整備における議論の現状から

  • オーガナイザー:水島希(叡啓大学)
  • 柳原良江(東京電機大学)
  • 報告者:
    • 代理母は“容れ物”ではない―マイクロキメリズムと DOHaD が示す倫理的再考
      中村彰男(実践女子大学)
    • 拡大する男性向け代理出産市場―男性専用代理出産見本市 “Men Having Babies” の実態と言説構造
      柳原良江(東京電機大学)
    • 第三者の関わる生殖に関する制度整備―現在の状況と問題点
      鈴木良子(フリー編集者/フィンレージの会)

[13:00 – 13:20]

オルガンコンサート

[13:20 – 14:50]

大会企画シンポジウム
日本におけるヘルスヒューマニティーズの展開

  • オーガナイザー:三浦靖彦(岩手保健医療大学)
  • 報告者:
    • メディカルヒューマニティーズからヘルスヒューマニティーズへ
      足立智孝 (亀田医療大学)
    • ヘルスヒューマニティーズの教育―看護教育における試み
      井上麻未 (聖路加国際大学)
  • 追加発言:
    • 介護現場におけるヘルスヒューマニティーズの実践
      高橋和人(Npo 法人里・つむぎ八幡平)

[15:00 – 16:30]

公募シンポジウム 4
医臨床現場における「ものがたり」の展開からヘルスヒューマニティーズを展望する

  • オーガナイザー:三浦靖彦(岩手保健医療大学)
  • 報告者:
    • 在宅医療の現場から見えてきた「ものがたり」の思想
      —実践を通じて考える自己と他者の相互承認

      佐藤伸彦(ものがたり診療所)
    • 患者の「物語」と「語り」の共有による医療、ナラティブブック秋田
      伊藤伸一(秋田県医師会)
    • これからの地域と介護―ものがたりが繋がる瞬間
      北村充(ナラビットホールディングス株式会社)
    • わが国におけるヘルスヒューマニティーズの現在と今後の展望
      ―ナラティヴアプローチを手がかりに
      金城隆展(琉球大学)

[16:40 – 18:10]

公募シンポジウム 6
医療・介護の臨床現場のカスタマーハラスメントのグレーゾーン
―倫理・法の視点から対策について考える

  • オーガナイザー:武ユカリ(森ノ宮医療大学)
  • 報告者:
    • 医療におけるカスタマーハラスメントのグレーゾーンに臨床倫理支援は機能しうるか
      竹下啓(東海大学)
    • 在宅医療・介護現場におけるカスハラの現状と取り組みに向けたアプローチを考える
      武ユカリ(森ノ宮医療大学)
    • カスタマー・ハラスメントの理解と対応(法的視点から)
      吉江暢洋(川上・吉江法律事務所)
    • 地域において医療・介護現場のカスタマーハラスメントにどのように取り組むのか
      堂囿俊彦(静岡大学)

●第2会場(岩手保健医療大学講義室 1)

[10:20 – 11:50]

公募シンポジウム 2
医療 AI におけるヒューマニティと倫理

  • オーガナイザー:小泉志保(京都大学)
  • 報告者:
    • 医療 AI に求められる「人間らしさ」の批判的検討
      竹下昌志(名古屋大学)
    • 対話型医療 AI ツールに求められる特性と倫理的・法的・社会的課題
      小泉志保(京都大学)
    • AI 時代の医療における「ヒューマニティ」と人間中心の医療に向けて
      ―AIDE プロジェクトの成果から
      古結敦士(京都大学)

[12:00 – 13:00]

2025 年度第 2 回社員総会(定時)12 期(予定)
2025 年度第 3 回社員総会(臨時)13 期(予定)
2025 年度第 2 回理事会(臨時)(予定)

[13:20 – 14:50]

公募シンポジウム 3
自律的存在としての人間と人工知能の共存の可能性―AIは “Another I” となりうるか

  • オーガナイザー:中塚晶博(岐阜聖徳学園大学)
  • 報告者:
    • 中塚晶博(岐阜聖徳学園大学)
    • 「もう一人の私」と対話する―「人生観ペルソナAI」制作の試み
      森下直貴(浜松医科大学)

[15:00 – 16:30]

公募シンポジウム 5
外科的な胎児治療研究の倫理的・法的課題

  • オーガナイザー:伊吹友秀(東京理科大学)
  • 松井健志(国立がん研究センター)
  • 報告者:
    • 胎児外科手術をめぐる制度設計に対する技術的な観点からの問題提起
      鈴木将平、高島響子(国立健康危機管理研究機構)
    • 胎児治療研究と胎児―妊婦コンプレックス
      高井ゆと里(群馬大学)
    • 外科的な胎児治療研究の法的課題
      原田香菜(早稲田大学)、永水裕子(桃山学院大学)

[16:40 – 18:10]

公募シンポジウム 7
ゲノム合成領域研究者とELSI研究者との協同―「ゲノム倫理」の進化・深化

  • オーガナイザー:四ノ宮成祥(国立健康危機管理研究機構)
  • 三成寿作(京都大学)
  • 報告者:
    • 「ゲノム倫理」研究会の活動と実践、意義
      信原幸弘(東京大学/「ゲノム倫理」研究会)
    • ゲノム合成技術の進展とELSI
      田川陽一(東京科学大学)
    • 生命科学の研究者の立場から捉える「ゲノム倫理」
      坪内知美(基礎生物学研究所)
    • 「ゲノム倫理」研究会との連携・協同の成果と今後の可能性
      丹羽一(JST)
  • 指定討論者:中澤栄輔(東京大学)

●第3会場(岩手保健医療大学講義室2)

[10:20 – 11:50]

公募ワークショップ 1
終末期抜管の臨床倫理

  • オーガナイザー:竹下啓(東海大学)
  • 報告者:則末泰博(東京ベイ・浦安市川医療センター)
  • 荻野美恵子(国際医療福祉大学)
  • 堂囿俊彦(静岡大学)
  • 神谷惠子(神谷法律事務所)

[13:20 – 14:50]

公募ワークショップ 2
動物・死・安楽死

  • オーガナイザー:吉良貴之(愛知大学)
  • 報告者:吉良貴之(愛知大学)
  • 竹下昌志(名古屋大学)
  • 高江可奈子(早稲田大学)

[15:00 – 16:30]

公募ワークショップ 3
医療・介護・障害福祉に関する意思決定支援ガイドラインの比較検討

  • オーガナイザー:荻野琴(京都大学)
  • 報告者:立場貴文、南承旼(京都大学)
  • 鈴木英仁(京都大学)

[16:40 – 18:10]

ワークショップ 4
ヒト胚関連研究の規制
―知って欲しい現状、そして、みんなで考えたいこれからの規制のカタチ

  • オーガナイザー:横野恵(早稲田大学)
  • 報告者:神里彩子(国立成育医療研究センター)
  • 由井秀樹(山梨大学/理化学研究所)
  • 小門穂(大阪大学)

●第4会場(岩手保健医療大学講義室3)

[10:20 – 11:50]

一般演題 1 B. 研究倫理、産学連携

  • 座長:瀬戸山晃一(京都府立医科大学)
  • 発表者:
    • 症例報告の国内ルールに関する試論
      清水右郷(宮崎大学)
    • 小児のゲノム研究における本人同意取得に関する研究者の認識と実践の現状
      甲畑(照井)宏子、上田日和(東京科学大学)
    • 胎児異種腎臓移植の倫理的問題―胎児治療研究としての側面に着目して
      林和雄(京都大学)、伊吹友秀(東京理科大学)
    • バイオバンクにおける再同意に関する考察
      ―小児試料の取扱いに関する国際的な研究動向と課題

      上村大地、神里彩子(国立成育医療研究センター)

[13:20 – 14:50]

一般演題 3 L. 生命倫理教育 ほか

  • 座長:荻野美恵子(国際医療福祉大学)
  • 発表者:
    • 医師国家試験における医療倫理関連問題の検討
      運﨑愛、西田佳奈、鈴木みづほ、森朋有、大貫優子、竹下啓(東海大学)
    • 看護学生は実習でいかに看護倫理を学んでいるのか―看護倫理コーチングの可能性
      阿部愛、鶴若麻理(聖路加国際大学)
    • Toward Better Medical Ethics/Humanities Education in Korea: Applying Matthew Lipman’s Multi-dimensional Thinking Model to Medical Ethics Competence Education
      南承旼(ナム・スンミン)(京都大学)、李宣玗(イ・ソヌ)(College of Medicine, Ewha Womans University)
    • 患者・市民参画の概念的検討―「誰が参画するのか」に焦点を当てて
      古結敦士(京都大学)、磯野萌子、山下大輔(大阪大学)、林令奈(東北⼤学)、加藤和人(大阪大学)

[15:00 – 16:30]

一般演題 4 D. 医療経済、資源配分、公共政策

  • 座長:竹下啓(東海大学)
  • 発表者:
    • 診療拒否の多様化と健康リスク―実態調査報告・検討
      宍戸圭介(岡山大学)、加藤穣(滋賀医科大学)、粟屋剛(岡山商科大学)、中塚幹也(岡山大学)
    • HPVワクチン接種のキャッチアップ対象者の意思決定に関する価値観の質的調査に基づく倫理学的検討
      広瀬一隆、瀬戸山晃一、大西香代子、舟木友美(京都府立医科大学)
    • リベラル優生学に対する表現主義的反論の検討
      三上航志(大阪大学)
    • 過去の医療・福祉の記録のアーカイブズ化と利活用に関する意識調査
      ― 一般市民のリスク・ベネフィットに関する認識の分析から

      渡部沙織(東京大学)、後藤基行(立命館大学)、赤司友徳(九州大学)、鈴木裕貴(立命館大学)

[16:40 – 18:10]

一般演題 6 B. 研究倫理、産学連携ほか

  • 座長:森朋有(東海大学)
  • 発表者:
    • 細胞提供者からの信頼を導く細胞の「取扱い方」とは
      鈴木美香(大阪大学)、佐藤恵子(京都大学)
    • AI/ロボットの活用に関するELSI勉強会の開催とその経過について
      畑中綾子(尚美学園大学)、土屋裕子(立教大学)
    • リサーチ・インテグリティ概念の形成と限界―科学不正をめぐる言説の構造化
      三羽恵梨子(京都大学)
    • 人工知能(AI)の医療利用がもたらす生命倫理問題―全体像把握と提言
      位田隆一(滋賀大学)

●第5会場(岩手保健医療大学講義室4)

[10:20 – 11:50]

一般演題 2 H. 終末期医療他

  • 座長:鶴若麻理(聖路加国際大学)
  • 発表者:
    • 終末期・人生の最終段階の定義について
      児玉聡(京都大学)

[15:00 – 16:30]

一般演題 5 G. ケア、介護、福祉

  • 座長:長尾式子(北里大学)
  • 発表者:
    • 少子高齢社会におけるケアの倫理と時間銀行のヘルス・ヒューマニティの含意
      福田八寿絵(鈴鹿医療科学大学)
    • 地域における医療的ケア児の発達支援と保育安全―災害にかかわる検討を中心に
      山本智子(国立音楽大学)
    • 正義感覚の発達を促進できる共同体(コミュニティ)のあり方
      ―正義に適った家族とは

      神徳和子(福岡大学)
    • 高齢社会を支える先端技術とその法的・倫理的課題の検討
      土屋裕子(立教大学)、畑中綾子(尚美学園大学)

[16:40 – 18:10]

一般演題 7 F. 生殖医療、産育、家族

  • 座長:大北全俊(滋賀医科大学)
  • 発表者:
    • 精子提供・卵子提供で子どもをもった方・もとうとしている方の “子どもの出自を知る権利” に関する意識
      新田あゆみ(上智大学)
    • 日本における低出生率問題の解決策としてのAWT(Artificial Womb Technology人工子宮完全型の技術)の受容性に関する質的研究
      オレーヤージュ・シルヴィア(北海道医療大学・帝京科学大学)
    • こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)と内密出産は「出自を知る権利」とどう向き合うのか
      玉木真穂(東京工業大学)
    • 市民と共につくる研究
      ―IVG研究のELSIについて検討する研究プロジェクトにおける市民パネルの活動

      山下大輔(大阪大学)、古結敦士(京都大学)、林令奈(東北⼤学)、加藤和人(大阪大学)

■第2日目 2025年11月23日(日・祝)

●第1会場(盛岡市民文化ホール小ホール)

[9:15 – 10:45]

国際交流委員会 国際交流シンポジウム
Current Topics in Bioethics around the Globe: All about Medical Professions

  • オーガナイザー:JAB International Collaboration Committee
    (Chair: Kokado, Minori, Osaka University)
  • 報告者:
    • Rethinking Conscience in Medicine: The Case for Moral Equality Between Refusal and Provision
      Tzofit Ofengenden (Tulane School of Medicine)
    • Rethinking Physician Self-Care: Ethics, Responsibility, and Institutional Expectations
      Pacifico Eric Eusebio Calderon (UCL Faculty of Laws)
    • Yuichi Minemura (Gunma Paz University)
    • Sylwia Olejarz (Health Sciences University of Hokkaido / Teikyo University of Science)
    • Jungen Koimizu (Japanese Red Cross Kyoto Daini Hospital)

[10:55 – 12:25]

学会企画シンポジウム
自己決定するのとは別の仕方で―生命倫理学の前提を組み替える

  • オーガナイザー:美馬達哉(立命館大学)
  • 報告者:
    • 個人の尊重について考える―規範理論的構想に向けて
      野崎亜紀子(獨協大学)
    • 関係(性)と承認――だれが、だれと、だれ/なにを承認するのか
      秋葉峻介(山梨大学)

[13:30 – 14:30]

2025年度会員総会

[14:40 – 16:10]

シンポジウム 8
先端移植医療の倫理・社会共創をめぐる課題と展望

  • オーガナイザー:河原直人(九州大学)
  • 松山琴音(国立成育医療研究センター)
  • 報告者:
    • 先端的な新規技術を医療として患者へ届けるための倫理的・社会的課題への取り組みについて
      広田沙織(順天堂大学)
    • 胎児への異種腎移植が提起する倫理的課題とその社会的受容に向けた展望
      横尾隆(東京慈恵医科大学)
    • 再生医療・遺伝子治療の倫理・社会共創に係る最新の話題
      松山琴音(国立成育医療研究センター )

[16:20 – 17:50]

公募シンポジウム 10
意思表出が困難な患者の最善の医療・ケアの方針をいかに見出すか

  • オーガナイザー:笹月桃子(早稲田大学)
  • 報告者:
    • 意思決定支援のその先にあるもの―認知症の人の意思決定
      稲葉一人(いなば法律事務所)
    • 意思表出が困難な患者の最善の医療・ケアの方針をいかに見出すか
      ―神経難病の場合

      荻野美恵子(国際医療福祉大学)
    • 他者による「最善の利益の追求」の可能性
      笹月桃子(早稲田大学)

[18:00 – 18:10]

閉会式

  • 三浦靖彦(岩手保健医療大学)

●第2会場(岩手保健医療大学講義室1)

[9:15 – 11:05]

若手発表奨励賞セッション

  • 司会:有江文栄(国立精神・神経医療研究センター)
  • 座長:足立智孝(亀田医療大学)・大北全俊(滋賀医科大学)
  • 発表者:
    • 医師による自死幇助の合法化に関する一般市民対象の意識調査
      岡田友里、及川正範、福山美季、大北全俊、大西基喜、浅井篤(東北大学)
    • 「ゲノムデータセットの多様性」にまつわる倫理的諸価値観の検討
      佐藤桃子(理化学研究所)
    • 女性の「抵抗」と「交渉」―生殖補助医療をめぐる主体性の実践
      楊澍(大阪大学)
    • 米国医師会・看護師協会の倫理綱領におけるAI(人工知能)の検討と課題
      宮川真理奈、古結敦士、竹之内沙弥香、井上悠輔(京都大学)
    • 認知症高齢者への人工栄養・水分補給について代行決定する家族員が本人の存在の意味と向き合う経験―質的研究
      篠原真純、会田薫子(東京大学)、目麻里子(筑波大学)、山本則子(東京大学)

[11:15 – 12:15]

若手論文受賞者を囲んで

  • 司会:有江文栄(国立精神・神経医療研究センター)
  • 座長:由井秀樹(山梨大学/理化学研究所)
  • 発表者:
    • 透析導入の意思決定プロセスで患者が捉える「話し合い」の要素
      ―共同意思決定への示唆

      宇野澤千尋(聖路加国際大学)

[14:40 – 16:10]

公募シンポジウム 9
「死を早めたい」と言う患者に何が必要か
―スピリチュアルペインへの対応を考える

  • オーガナイザー:佐藤恵子(京都大学)
  • 報告者:
    • 「共にいる」ことの倫理―ポーランドにおける終末期のスピリチュアルなペインと無意味との向き合い方
      オレーヤージュ シルヴィア(北海道医療大学)
    • 終末期がん患者における「早く死にたい」という気持ちを生み出す
      ―構造的理解と全人的アプローチの探求

      松村優子(京都市立病院/京都大学)
    • 死にたいと言う人には「援助者が関係をつくり、患者に新たな自己を立ててもらう」アプローチがよいのでは
      佐藤恵子(京都大学)

[16:20 – 17:50]

シンポジウム 11
超高齢社会における孤立と意思決定支援―日本・台湾・韓国の法政策の現状と課題

  • オーガナイザー:児玉聡(京都大学)
  • 報告者:
    • 日本における高齢者の意思決定支援に関する法政策
      田中 美穂(日本医師会総合政策研究機構)
    • 台湾における高齢者の意思決定支援と法政策
      鍾宜錚(熊本大学)
    • 韓国の法政策の現状と課題
      洪賢秀(明治学院大学)

●第3会場(岩手保健医療大学講義室2)

[9:15 – 10:45]

公募ワークショップ 5
生命倫理学教育におけるグループワークのあり方を考える
―大人数授業でのグループワーク実施の工夫を中心として

  • オーガナイザー:宇田川誠(国立精神・神経医療研究センター)
  • 報告者:桂川純子(豊橋創造大学)
  • 恒松佳代子(久留米大学)
  • 土屋貴志(大阪公立大学)

[10:55 – 12:25]

公募ワークショップ 7
ヘルスヒューマニティと研究倫理―「構造的不平等」を乗り越え「社会共創」を実現する

  • オーガナイザー:栗原千絵子(神奈川歯科大学)
  • 報告者:松山琴音(国立成育医療研究センター)
  • 河原直人(九州大学病院)
  • 齊尾武郎(フジ虎ノ門整形外科病院)

[14:40 – 16:10]

公募ワークショップ 9
救急・災害医療と生命倫理―平時と危機時の倫理の断絶を超えて

  • オーガナイザー:中澤栄輔(東京大学)
  • 報告者:三羽恵梨子(京都大学)
  • 平澤暢史(秋田大学)
  • 冨尾淳(国立保健医療科学院)
  • 石橋真帆(東京大学)

[16:20 – 17:50]

公募ワークショップ 11
ゲノム情報に基づく遺伝子差別について考える(ELSIカフェ)

  • オーガナイザー:瀬戸山晃一(京都府立医科大学)
  • 報告者:金田伊代(京都府立医科大学)
  • 澁谷美和(京都府立医科大学)
  • 森本誠一 (近畿大学)
  • 東新川藤佳(京都大学)

●第4会場(岩手保健医療大学講義室3)

[9:15 – 10:45]

公募ワークショップ 6
臨床倫理支援の質の維持について―病院間相互訪問という試み

  • オーガナイザー:金田浩由紀(関西医科大学)
  • 長尾式子(北里大学)
  • 報告者:金田浩由紀(関西医科大学)
  • 長尾式子(北里大学)
  • 瀧本禎之(神戸大学)

[10:55 – 12:25]

公募ワークショップ 8
報道は生命倫理にどう向き合ってきたのか―新聞メディアの課題と可能性

  • オーガナイザー:児玉聡(京都大学)
  • 報告者:田中幹人(早稲田大学)
  • 横野恵(早稲田大学)
  • 増田弘治(京都府立医科大学)

[14:40 – 16:10]

公募ワークショップ 10
要介護者にとって “有益な真実告知” となるための条件とは
―『規範倫理』に基づき医療職及び介護職の立場から考える

  • オーガナイザー:中村裕子(日本ヒューマンヘルスケア研究所)
  • 報告者:荒川泰士(高知県ホームヘルプ協会)
  • 北川香奈子(株式会社ベーシックケアサービス)
  • 中村起也(広南病院/医療福祉連携士の会)
  • 中村裕子(日本ヒューマンヘルスケア研究所)

[16:20 – 17:50]

一般演題 11

  • 座長:堂囿俊彦(静岡大学)
  • 発表者:
    • 物質依存症に対する精神障害者保健福祉手帳の交付判定分類と倫理的妥当性の分析
      宋龍平(京都大学/岡山県精神科医療センター)
    • 「知的障害者等の臓器提供」問題における「レシピエントとしての知的障害者等」の不在
      皆吉淳平(芝浦工業大学)
    • 脳死下臓器提供における知的障害の取り扱いに関する問題について
      今長谷尚史(自治医科大学)
    • 身体合併症を伴う精神科患者の非自発的入院の課題
      ―専門職全国アンケート調査による混合研究

      高嶋里枝1、臼井香1、奈良麻結1,2、小林慧1,3、松長麻美1,2、藤井千代1
      (1 国立精神・神経医療研究センター、2東京科学大学、3 東京大学)

●第5会場(岩手保健医療大学講義室4)

[9:15 – 10:45]

一般演題 8 E. 臨床倫理、看護倫理

  • 座長:武ユカリ(森ノ宮医療大学)
  • 発表者:
    • 日本の一般女性におけるヒト中絶胎児組織の研究利用に関する意識についての考察 ― 中絶についての認識や生活背景による違いから
      髙橋佳子、神里彩子(国立成育医療研究センター)
    • 血液がん患者のアドバンスケアプランニングとそのタイミングに関する文献検討
      高野真優子、鶴若麻理(聖路加国際大学)
    • セルフ・ネグレクト状態の高齢者からみた訪問者との関わりの経験と関係継続要因の事例分析
      岩井しおみ(聖路加国際大学/いちかわ訪問看護ステーション)、鶴若麻理(聖路加国際大学)
    • 小児ないしこどもを対象とした医療における身体拘束についての調査研究
      森本誠一(近畿大学)

[10:55 – 12:25]

一般演題 9 E. 臨床倫理、看護倫理

  • 座長:伊吹友秀(東京理科大学)
  • 発表者:
    • これからの患者医師関係についての考察
      浅井篤(東北大学)
    • 看護師のケアにおける「概念的知覚」と実践的知性の哲学的再考
      ―マクダウェル理論と感受性の陶冶-

      石川洋子(兵庫医科大学)
    • 全国の300床以上の病院において実施されている看護管理者を対象としたプラシーボ与薬の調査
      田中美穂(東邦大学)、小松明(とちぎ難病相談支援センター)
    • COVID-19パンデミック下における特別養護老人ホームの医療アクセス制限に関する全国調査
      森朋有、鈴木みづほ、運﨑愛、西田佳奈、大貫優子、竹下啓(東海大学)

[14:40 – 16:10]

一般演題 10 A. 生命倫理の基本概念

  • 座長:浅井篤(東北大学)
  • 発表者:
    • 自発的安楽死と滑り坂論証
      盛永審一郎(小松大学)
    • 「治療」という語をめぐる文脈―別のものとの対比項としての「治療」概念
      安藤泰至(鳥取大学)
    • 理由と帰結の形式的接続は可能か?
      ―パーフィットの洞察に基づく義務論・帰結主義の数理的統合モデルとその限界

      戸田聡一郎(東北大学)
    • 治療上の意思決定におけるnudgeの意義について
      森禎徳

[16:20 – 17:50]

一般演題 12 A. 生命倫理の基本概念

  • 座長:秋葉峻介(山梨大学)
  • 発表者:
    • 人工妊娠中絶と胎児の価値ある未来
      峯村優一(群馬パース大学)
    • 医療における認識的不正義に関する文献検討
      伯耆原真理子、鶴若麻理(聖路加国際大学)
    • ヒト生殖細胞系列へのゲノム編集の文脈における、数的同一性の基準の探究
      飯島大地、中澤栄輔(東京大学)
    • 死すべき存在としての感受性と倫理性
      ―ヘルスヒューマニティーズにおける存在論的死学の試み

      真田宗仁郎(一般社団法人泉鳳)

●ポスター会場(小ホールホワイエ)

[9:15 – 10:45]

ポスター発表

  • 座長:門岡康弘(熊本大学)
  • 発表者:
    • 外国籍患者への医療提供と医療従事者のジレンマ
      室岡明美、河原直人(九州大学)
    • ALS患者に人工呼吸器をつけないという選択肢を提示することをめぐる法的・倫理的問題
      長谷川唯(京都文教大学/立命館大学)
    • 胎児治療における胎児・妊婦・父親の位置づけ
      ―国内主要施設の責任医師へのインタビュー調査から

      鈴木将平(国立健康危機管理研究機構)、三好剛一(国立循環器病センター)、松井健志(国立がん研究センター)
    • 高校生への生命倫理に関する意識調査―男女による意識の差
      橋本知佳1、岩﨑綾乃1、近藤広幸2、山澤龍治1、大塚正人1
      (1 摂南大学 2 常翔啓光学園中学校・高等学校)

●休憩室(マリオス5階第二会議室)

[12:30 – 13:30]

2025年度第3回理事会(定時)第13期(予定)