イベント名
日仏共同研究コローク(SAKURAプログラム)「少子化:家族の変容と女性の権利からの検討」
概要
10月25日(土)、26日(日)に、大阪大学(中之島キャンパス)とオンラインにて、家族の変容と女性の権利を通して少子化を考える研究会を行います。
詳しくは下記をご覧ください。
日時
2025年10月25日(土)、26日(日)
開催場所
大阪大学中之島センター7階セミナー室7C(zoom配信あり)
プログラム・イベント詳細
2025年10月25日(土)13時〜
■開会の辞
松川正毅(大阪大学名誉教授、大阪学院大学教授)
■第1セッション:座長 渋田美羽(弘前大学)
性的マイノリティの生殖をめぐる課題―日本の場合
小林真紀(愛知大学教授)
■第2セッション:座長 小門 穂(大阪大学)
フランス法における代理出産の発展:女性の身体の保護と社会的受容の間で
リュシー・ランベール=ガレル(モンペリエ大学准教授)
日本における代理出産
河嶋春菜(東北福祉大学准教授)
2025年10月26日(日)10時〜
■第3セッション:座長 嵩さやか(東北大学)
日本における婚姻カップル内部の平等
幡野弘樹(神戸大学教授)
家族の不安定さと法の人類学的機能
フィリップ・ペドロ(トゥーロン大学名誉教授)
■第4セッション:座長 立木康介(京都大学)
天皇家の「男の子を産め」プレッシャーと、社会の家族像への影響
鈴木洋仁(神戸学院大学准教授)
女性の身体の自由な所有(外科的避妊):民法典第16-3条の変遷
フランソワ・ヴィアラ(モンペリエ大学教授)
■第5セッション:座長 磯部哲(慶応義塾大学)
母体じゃない訴訟、中絶、不同意性交罪
稲葉実香(金沢大学教授)
女性による身体の自由な所有:妊娠中絶の場合
ギョーム・ルセ(リヨン第三大学教授)
使用言語:フランス語・日本語(逐次通訳あり)
イベントURL
https://forms.gle/YSmBEtREKjyWPvVu5
主催・共催
主催:JSPS, MEAE-MESR二国間交流事業共同研究SAKURAプログラム「少子化と家族の変容についての日仏比較法研究」(日本側研究代表者:小門穂)
共催:2025年度慶應義塾大学学事振興資金「社会の変化を踏まえた公法学の方法論と方向性についての再検討」(研究代表者:山元一)
お問い合わせ窓口
kokadom.hmt@osaka-u.ac.jp
情報提供
小門穂(大阪大学)
