医療も社会も人間関係も驚くべきスピードで変貌を続けています。人生100年時代に突入し、医学研究と高度医療技術の発展のおかげで人々は完全性を追求し、「医療万能」・「不死」幻想が大きくなっている気配があります。医療および生命医科学はますます商業化し、関係者の不正行為が収まる気配はありません。健康増進が叫ばれ健康長寿が是とされる中で、医療費は高騰し医療資源の一部は濫用されているのではないでしょうか。社会は多民族・多文化化し、医療への人工知能と情報通信技術の導入と相まって、患者医療者関係は劇的に変化するでしょう。倫理コンサルテーションでは従来の倫理だけでは対応困難なケースが増加しています。このような時代にあって、我々が人生と生死と医療に対して持っている思想、信念、世界観、価値観、態度、慣習、社会通念、社会的行動様式、役割意識、人間関係、意思疎通様式は今後いかなる変化を遂げ、医療に対する常識や生命医療倫理の原則およびその優先順位はどのような影響を受けるのでしょうか。自己決定のあり方や最善の利益に関する考え方も変化させざるを得ないかもしれません。今回の大会が急激に変貌を遂げる医療における諸問題を検討し、現在の常識を再検討しつつ新たな規範を追求する場になればと考えております。ご参加をお待ちしています。

大会長 浅井篤(東北大学)  

大会のご報告

第31回日本生命倫理学会年次大会は2019年12月7日と8日の二日間、「医療の変貌と常識の再検討」をテーマに、東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟・中講義棟において開催されました。

冬の仙台の地での開催にもかかわらず、二日間で500人を超える参加者があり、また開会式から閉会式まで大きな問題もなく進行し、年次大会実行委員会としては胸をなでおろしているところです。

開会式で簡単に述べたように、二日間の学会発表が一冊の生命倫理アンソロジーのようになれば成功だと考えておりました。年次大会プログラムを見直してみますと、テーマも形態も様々な発表が数多く並んでおり、多くの方々に発表のプラットフォームを提供できたという意味で本年次大会は成功したと考えております。あの二日間が急激に変貌を遂げる医療の諸問題を検討し、現在の常識を再検討しつつ新たな規範を追求する場になったのであればこれ以上に嬉しいことはありません。

本年次大会の開催を可能にした学会事務局、全参加者、全実行委員会委員、とりわけ年次大会事務局の大北全俊氏、圓増文氏、川村亜紗美氏、そして副大会長の直江清隆氏に、この場を借りて、心から感謝の意を表します。

大会長 浅井篤(東北大学)