概要
年次大会へ参加するには、事前登録が必要になります。会員と非会員では、事前登録の方法が異なりますので、ご注意ください。
参加登録期間: 2022年10月7日(金)~12月2日(金)※終了しました
※対面参加登録期間:2022年10月7日(金)~10月28日(金)※終了しました
オンライン参加登録期間:2022年10月7日(金)~12月2日(金)※終了しました
日本生命倫理学会会員の方の参加登録方法
- 日本生命倫理学会会員専用サイトにアクセスしてください。
- ログインID (会員番号)とパスワードを入力し、ログインしてください。
- パスワードをお忘れの場合は「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。
- ログインID(会員番号)を忘れた方は事務局(admin[at]ja-bioethics.jp)へお問い合わせください。
- 「イベント情報」⇒「イベント申込」に進んでください。
- イベント名「第34回 年次大会(兵庫)-ハイブリッド開催」の欄の「受付中」より、お申し込みを開始してください。
- お申し込み終了後、ご登録のメールアドレスに大会参加者専用サイトのパスワードをお送りします。
※ お申し込みとお支払いに関する詳細なナビゲーションはこちらを御覧ください
※ 不具合等のお問い合わせは以下までお願い申し上げます
しゅくみねっとサポート
情報委員会(information[at]ja.bioethics.jp)
非会員・一般の方の参加登録方法
- Peatix経由で登録をしていただきます。
- https://ja-bioethics-conference-34.peatix.comにアクセスし、ナビゲーションに沿って登録を開始してください。
参加費
■ 正会員: 5,000円
■ 学生会員・会友: 2,000円
■ 非会員: 6,000円
- 参加登録後のお申込み取消しは、お受けいたしかねます。お支払いいただいた参加登録費は返金いたしません。
- 2022年度の会費を未納入の日本生命倫理学会会員の皆様は、非会員の価格が適用されます。大会参加登録に先立って、2022年度分の会費をご納入ください。
- 対面参加(会場:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス)、ライブ配信参加とも同じ上記の参加費となります。参加費支払いサイトの案内に従って参加形態をご登録ください。
参加登録後、参加形態を変更される場合は事務局への連絡は不要です。大会当日にご都合のよい参加形態にてご参加ください。 - 参加費領収証は参加登録サービスのサイト(しゅくみねっと、Peatix)よりダウンロードが可能です。
- 参加証明証(オンライン参加用)は参加者限定サイトより印刷できます。参加者名が記入された参加証明証が必要な場合は、年次大会事務局(jab-conference@ja-bioethics.jp)までお申し出下さい。対面参加される場合は当日受付にて発行いたします。
対面参加の注意点
- 対面参加をご希望の場合は、昼食(弁当)の事前申し込みを選択することができます(飲み物つき、1食1,500円、2022/10/28締切)。弁当代は参加費と同時にお支払いいただきます。予約販売・前払いのみとなりますので、当日の現金購入はできません。なお、お申し込み後の取り消し・返金にはいかなる場合にも応じかねますのでご了承ください。当日対面不参加により弁当引き取りがなかった場合も返金はできかねます。
- 会場キャンパス周辺にはコンビニエンスストアが数店舗あるほか、キャンパス内の関西学院大学生協食堂の一部店舗および関西学院会館レストランは大会開催中両日ともランチタイム営業を行っていますが、時間帯によっては非常に混雑する場合があります。
・関西学院大学キャンパス内の食堂・購買→こちらからご確認下さい
※営業時間・定休日は店舗ごとに異なり、土曜営業・日曜休業の店舗もありますのでご注意下さい。
・関西学院会館レストラン ポプラ→こちらからご確認下さい - 評議員会・理事会とも、会議席上における出席者(評議員・理事)の方々への食事提供は感染防止の観点から見送らせていただきますので、各自でお摂りいただきますようお願いいたします。
- 今回は事前の対面参加登録期間中に託児のご要望がありませんでしたので、託児サービスそのものが実施されません。悪しからずご了承いただきますようお願いいたします。
- 対面会場(関西学院大学西宮上ケ原キャンパス)近辺に宿泊施設はありません。大会事務局は宿泊施設の斡旋をしておりませんので、宿泊をご希望される場合は各自で確保していただきますようお願いいたします。
- 対面会場には大会参加者が使用できる無料駐車場はございません。会場キャンパス周辺のコインパーキングをご利用下さい。
- 対面で行われるイベント(大会長講演、学会および大会企画、国際交流シンポジウム、若手奨励賞関連セッション等)はライブ配信とのハイブリッドです。
- 対面イベント会場とは別に、会場キャンパス内に、ライブ配信のみのイベント(公募セッション等)にオンライン参加できるエリア(教室)を設けます。eduroam(エデュローム)参加機関(大学等)所属の方は、ご自身が所属機関から付与されているID・パスワードを用いて無線LANに接続することができます(詳細は所属機関にお問い合わせ下さい)。それ以外の参加者には無料で無線LANに接続できるサービスを提供する予定です。
- オンライン参加用の端末(PC等)・イヤホン等はご自身でご用意の上、会場にご持参ください。
ライブ配信(ZOOMミーティング・ウェビナー)参加の注意点
- 視聴するには、Zoomアプリ(PC版)をインストールする必要があります。すでにインストール済みの方は、Zoomアプリ(PC版)を最新の状態にアップデートしてください。
- 各ウェビナーへの参加時に名前とメールアドレスを入力する必要があります。
- 安定な通信のため、有線LANでの接続を推奨します。
- スマートフォンでの視聴は推奨しておりません。
- 視聴方法の詳細は、大会参加者限定サイトの「大会参加の手引き」をご覧ください。
- ウェビナーの内容を何らかの方法で録画・録音することはしないでください。
オンデマンド配信に関する注意点
- 複数の動画を同時に視聴することはできません。
- 動画コンテンツを端末にダウンロードしないでください。
- 抄録、提題資料など大会参加者専用サイトに掲載されている大会コンテンツを他人に提供しないでください。