Journal of the Japan Association for Bioethics
学会誌『生命倫理』Vol.14 No.1(通巻15号)
在庫状況:発売中
目次
巻頭言 | |
---|---|
バイオエシックスの誕生から成長を顧みて | 星野一正 |
依頼論文 | |
臨床の場における『出生前診断』 —親と胎児,その微妙な関係— | 平原史樹 |
健康と生命倫理 —欲望論の視点から— | 森下直貴 |
遺伝子特許と生命倫理 | 隅藏康一 |
「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」について | 位田隆一 |
第15回日本生命倫理学会年次大会基調講演 | |
人間の尊厳と平和 | ヨゼフ・ピタウ |
第15回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム | |
ホスピスチャプレンの役割と心得 | 沼野尚美 |
ヒト ES 細胞研究における生命倫理 —我々は何を審議してきたか— | 高木美也子 |
日本におけるクローン胚問題についての疑問 | 塚田敬義 |
新生児・周産期医療から見た生命の尊厳 | 仁志田博司 |
いのちを考える —宗教という視座から— 仏教とターミナルケア ……ビハーラ、その来し方を振り返って…… |
田宮 仁 |
原著論文 | |
終末期ケアに関する啓発活動への高齢者の関心と規定要因 | 松井美帆 森山美知子 |
新しい優生学と個人の自由の制限 — 遺伝子、胎児の資産分析の試み | 徳永 純 |
ヘルシンキ宣言第30条の注記または改訂案と 日本における「臨床研究に関する倫理指針」 |
栗原千絵子 |
フランス生命倫理法に見られる人格概念 | 小出泰士 |
報告 | |
倫理委員会の機能と社会的責任についての論考 :生体部分膵からの膵島移植を例として |
赤林 朗 |
倫理問題に関する看護職(臨床看護師と保健師)の認識の比較 | 中尾久子 藤村孝枝 中村仁志 堤 雅恵 森田秀子 大林雅之 小林敏生 長川トミヱ |
エホバの証人に対する口腔外科的治療の問題点 | 横山朋子 一杉正仁 黒須 明 佐々木忠昭 今井 裕 長井敏明 徳留省悟 |
生殖補助医療における情報提供の在り方に関する検討 —多胎妊娠等のリスク情報に着目して— |
掛江直子 野間千夏子 冲永隆子 |
紹介 | |
ソーシャルワークの倫理とコミュニタリアニズム | 宮嶋 淳 |
研究ノート | |
異状死体からの眼球摘出をめぐる法的・倫理的問題点について | 一杉正仁 木戸雅人 川戸 仁 横山朋子 黒須 明 長井敏明 徳留省悟 |
気管内挿管チューブ抜去の是非:川崎「安楽死」事件を他山の石として | 浅井 篤 尾藤誠司 千葉華月 |
医療サービス市場とバイオエシックス | 谷口泰弘 塚田敬義 |
ヒト胚性幹細胞は「ヒト」か仏教の唯識思想から考える | 中野東禅 |
モラル・ジレンマとケアの倫理 | 須長一幸 |
HIV 自宅検査をめぐる倫理学的一考察 | 宮城昌子 |
インフォームド・コンセントにおける〈情報開示〉と 〈理解〉の関わりをめぐって—アナロジーの可能性 |
茶谷直人 |
第15回日本生命倫理学会年次大会プログラム(当日の記録) |