Journal of the Japan Association for Bioethics
学会誌『生命倫理』Vol.9 No.1(通巻10号)
在庫状況:完売
目次
巻頭言 | |
---|---|
移植医療の定着に向けて | 山田卓生 |
依頼論文 | |
脳死の意味論 −「脳死臓器移植」研究の可能性− | 森岡正博 |
クローン人間禁止理由の法哲学的吟味 | 加藤尚武 |
中国における臓器移植の倫理問題 | カール・ベッカー |
生命倫理研究批判 | 米本昌平 |
論説 | |
産業保健活動におけるインフォームド・コンセント | 藤野昭宏 |
脳死判定をめぐる生命倫理 | 福間誠之 |
患者の選好に基づく臨床倫理決断 | 浅井篤 永田志津子 福井次矢 |
人間の尊厳と生命倫理 | 尾形敬次 |
バイオエシックスの方法論論争と現代日本社会 −共同体優先主義を手がかりとして− |
空閑厚樹 前川健一 |
研究施設と周辺環境の関係についての再考 | 佐藤法仁 |
権利に関する省察 | 田中達也 |
報告 | |
看護基礎教育における倫理教育への取り組み | 宮脇美保子 宮林郁子 足立みゆき |
インフォームド・コンセントをめぐる認識の“ズレ”が問いかけるもの | 内田宏美 太田敦子 長尾文 山脇典子 植村佐和子 徳山智恵 水谷奈緒子 |
緩和教育におけるセデーションに関する倫理的ガイドライン | 濱口惠子 石川邦嗣 清水哲郎 秋山守文 田村里子 菅野裕教 |
脳死と臓器移植に関する大学生の意識調査 (1)1992年と1997年の調査結果の比較 |
池上順子 広岡博之 |
脳死と臓器移植に関する大学生の意識調査 (2)脳死と臓器移植に対する意識に関与する要因の特定 |
広岡博之 池上順子 |
研究ノート | |
環境と生命のコスト | 徳永哲也 |
「安楽死」と「尊厳死」 −法律的考察− | 植村和正 井口昭久 |
出生前診断とカウンセリング | 玉井真理子 |
英国における治療の中止と差し控えについて | 五十子敬子 |
生命倫理分野における消費者教育の可能性 | 今村光章 |
臨地実習における看護倫理教育 | 丸山マサ美 |
遺伝子と人格 | 木田盈四郎 |
第10回日本生命倫理学会年次大会報告 | |
教育講演 | |
Genetics and ethics: a nursing perspective | Gwen Anderson |
座長報告 | |
庄司進一/中西睦子、中谷瑾子/川村佐和子/樽井正義 /小島操子/赤林朗/山田卓夫/森恵美、中谷瑾子 加茂直樹、谷本光男/南裕子、中西睦子、坂本百大、 南裕子/武部啓 |
|
創立10年を振り返って | |
江見康一/青木清/山田卓夫/高久史麿/坂本百大/片田範子 | |
国際生命倫理学会第4回世界大会講演報告 | |
坂本百大 |